変形性関節症とは

    膝関節は大腿骨と脛骨の間の関節と、大腿骨と膝蓋骨の間の関節から構成され、全体が滑膜という膜で包まれています。骨と骨の接触面は、滑らかで弾力性のある関節軟骨で覆われており、この軟骨が、膝の滑らかな運動を可能にし、また衝撃を和らげています。

    変形性膝関節症ではこの軟骨がすり減るためにおこります。
    これは炎症を起こした滑膜から多量の関節液が分泌されるために起こります(いわゆる水がたまる)。
    このまま放置してしまうと軟骨の変性を進行させます。
    軟骨に変性が進行する一方で、その周りでは骨や軟骨が増えてしまい、とげ状の骨隆起(骨棘)が形成されていきます。
    この骨棘による剌激も滑膜炎を悪化させる原因になります。

    発症の割合と原因

    変形性膝関節症は40歳以上の約5人に1人の割合で発症しています。
    その原因が膝関節の外傷(骨折、半月板損傷、 靭帯損傷)や他の疾病である変形性膝関節症は、二次性関節症といいますが、その頻度はそれ程高くはありません。
    原因が明確でない変形性膝関節症は一次性関節症と呼ばれ、女性に多く、発症率は男性に比べて数倍高くなります。
    その原因は明確ではありませんが、加齢、体重の増加、膝のO脚、力学的負荷の増大などが関係していることが多いです。

    変形性膝関節症の症状

    最も早く現れる症状として多いのは朝起きて歩き始めた時の膝の違和感です。
    この段階では、膝に力がかかる動作で痛みがでることもありますが、この痛みは長続きせず、しばらく休むと痛みがなくなる場合がほとんどです。
    初期症状を放置してしまうと徐々に進行して症状が悪化していきます。

    まず、痛みがはっきりと自覚できるようになり、膝が完全に曲がらなくなり、伸びきらない状態が進み、しゃがみこむ動きや正座などや階段の上り下りもつらくなります。

    また、炎症が起きてくるために、膝の周辺が腫れたり、熱感をともなったり、むくんだりしてきます。

    さらに、膝に水がたまって膝が張っているような重くだるい感じもでてきます。

    末期の症状としては痛みが強くなります。
    そして、この段階になると日常生活に支障が起こるほどの痛みになります。
    関節軟骨がほとんどなくなり、骨同士が直接ぶつかるようになります。
    この段階になると、最初の段階でみられた症状がすべて悪化して、普通に歩いたり、座ったり、しゃがんだりするのも困難になります。
    日常生活にも支障をきたし、行動範囲が狭まるため、精神的な負担も多くなります。

    予防法と治療

    関節を動かさずにいると筋肉が落ち、硬くなり膝の可動域がせまくなります。
    また、関節を冷やしてしまうと周りの筋肉や靭帯がより硬くなりますのでできれば温めましょう。なお、関節が炎症を起こして腫れているときは冷やしましょう。

    いくつになっても元気で歩くことができるよう、日頃から適度な運動を心がけ、膝のまわりの筋肉を鍛えておきましょう。
    また、せっかく鍛えた筋肉が固まってしまわないよう、簡単なストレッチや、定期的な水中ウォーキングなどの有酸素運動も効果的です。
    急激な動作や無理のある姿勢は関節に負担をかけてしまいます。

    膝の場合は、突然立ち上がったり、歩いている途中に急停止したりと、負担のかかる動作を避けましょう。
    床に座るよりも、イスを利用した方が膝への負担を抑えられます。

    最後に

    変形性膝開節症は、膝への負担を減らす生活を心がけることで、かなり防ぐことができる病気です。 まずは予防を心がけるようにしましょう。
    膝の痛みを感じた時にはその程度に合わせた適切な治療を始めることが大切です。

    関連記事