日本人の肩こり経験者は非常に多く、国民病とも言われています。
厚生労働省の調査では、女性の自覚症状の1位が肩こり、男性でも2位という結果が出ています。
そのつらさ、我慢していませんか?
肩や首のこわばり、重だるさ、鈍い痛み……。
日本人にとってとても身近な「肩こり」は、男女問わず多くの方が悩まされている不調のひとつです。
デスクワークやスマホの使いすぎで肩がパンパン、夕方には頭痛までしてくる…。
そんな毎日を過ごしていませんか?
その肩こり、姿勢や骨盤のゆがみ、筋肉のアンバランスが原因かもしれません。
当院のカイロプラクティックでは、根本的な改善を目指す整体・マッサージケアを行っています。
肩こりを放置すると、頭痛・吐き気・不眠・集中力の低下といった全身の不調を引き起こすことがあるため、
「仕方ない」「いつものこと」と我慢せず、早めに整体やマッサージでケアをしていくことが大切です。
肩こりの主な原因とは?
肩こりは、大きく分けて以下の3つのタイプに分類されます。
● 日常生活からくる肩こり
猫背や長時間の同じ姿勢、運動不足、冷えなどによって筋肉が疲労し、血行が悪くなります。
● 病気が関係する肩こり
首の疾患や目の疲れ、高血圧、関節の問題などが肩こりの原因になることもあります。
● ストレス性の肩こり
精神的なストレスや自律神経の乱れが、筋肉の緊張を引き起こすことがあります。
特に現代は、スマホやパソコンの使用によって前かがみの姿勢になりやすく、頭の重み(体重の約10%)が首や肩に負担をかけ続けているのが特徴です。
肩こりと関係の深い筋肉
肩こりは、肩だけの問題ではなく、首・背中・肩甲骨まわりの筋肉と密接に関係しています。
僧帽筋(そうぼうきん):首から肩・背中に広がる大きな筋肉で、常に重さを支えているため疲れやすい。
肩甲挙筋(けんこうきょきん):肩をすくめるときに使われ、緊張しやすい。
後頭下筋群(こうとうかきんぐん):目の使いすぎやストレスで硬くなり、頭痛の原因にも。
小胸筋・前鋸筋(しょうきょうきん・ぜんきょきん):猫背や巻き肩によって硬くなり、肩の動きを制限する。
これらの筋肉が硬くなったりバランスを崩すことで、肩こりだけでなく、首の痛み・背中の重だるさ・頭痛・姿勢の悪化といった症状につながってしまいます。
肩まわりだけをほぐすだけでは根本改善が難しいため、当院ではこうした筋肉の状態を見極めながら、全身のバランスを整える整体を行っています。
ストレートネック(スマホ首)による肩こりにも注意
近年急増しているのが、ストレートネック(スマホ首)による肩こりです。
■関連記事
ストレートネック(スマホ首)は自分で治せる?予防と改善方法をご紹介
ストレートネックとは本来カーブしている首の骨がまっすぐになってしまうことで、
首のクッション機能が失われ、筋肉や関節に過度な負担がかかることです。
前傾姿勢を続けることが主な原因で、慢性的な肩こり・首こり・頭痛につながることもあります。
当院では、ストレートネックに対しても姿勢・背骨・頸椎の整体調整を行い、
首の自然なカーブ(生理的弯曲)に近づける施術を実施しています。
正しい位置に整えることで、肩こりの根本改善にもつながります。
カイロプラクティックによる整体施術での肩こりケア
当院の肩こりケアは、「肩だけ」を見て終わりません!
姿勢のくせや全身のバランスをしっかりチェックし、根本からの改善を目指します。
まずは、丸まった肩を外に開くように調整し、姿勢と動きやすさをリセット。
次に、硬くなりがちな胸まわりの筋肉(小胸筋など)をゆるめて、猫背や巻き肩をスッキリ改善!
最後に、肩甲骨の位置を整えて、首や背中への負担もやさしく軽減していきます。
ただの“ほぐし”ではなく、姿勢そのものを整えることで、つらい肩こりを根本からラクにしていきましょう!
つらい肩こりでお悩みの方へ
デスクワーク・家事・スマホ疲れ……、肩の重さが日常になっていませんか?
あなたの肩こりの原因を見つけ、根本から改善する整体・マッサージ施術をご提案いたします。
つらい肩こりでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。